「数量限定」「期間限定」「先着〇名様」などという言葉を聞いて、思わず欲しくなったり、良いもののように思えたり、今手に入れなくちゃ!と思ってしまうことってないですか?これも、ある心理を利用したテクニックの一つです。
今日は、その心理テクニックをご紹介します♪
希少性の原理(希少性の法則)とは?
希少性の原理(希少性の法則)とは、人は、いつでも、どこでも手に入るものは価値が低く、数が少ないものは価値が高いと、無条件に思ってしまうというものです。
希少性の原理(希少性の法則)の実験
社会心理学者のステファン・ウォーチェルの実験に有名なものがあります。
瓶の中にクッキーを入れて、被験者に食べてもらい、味の評価をしてもらうというものでした。
クッキーの瓶は下記のパターンです。
A: クッキーが10個入った瓶
B: クッキーが2個しか入っていない瓶
※瓶の中のクッキーはどちらも同じものです
結果はどうなったと思いますか?
Bのクッキーを食べたグループの被験者の大半がおいしいと答えました。そして、これは、Aのパターンの被験者よりも好意的な評価をした被験者が多いという結果も出ました。
希少性の原理(希少性の法則)で気を付けることは?
なんでもよいから、希少性を高めるために限定にすれば良いというわけではありません。数が豊富にあるにも関わらず、限定○○個などと言ったり、期間限定と言いつつずっと続けたりというような嘘をついたりすることは、誠実ではありませんよね。
また、ただ希少性を持ち出すよりも、希少な理由を付け加えることで信憑性が高まり、より相手の心を動かすことができるようになります。
希少性の原理の実際の活用例
ビジネスでの活用例
数を限定、期間を限定、特典を限定するなどです。
限定○○個、今から1時間だけ、先着〇名様だけの特典…といった感じで希少性を高め、買った方が良いと思わせることが可能です。
恋愛での活用例
自分自身の価値を高めることです。この人しかいない、手放したくないと思われるような人になれば良いのですが…なかなか難しいですよね!
そこで、良く使われている手でもありますが、他の人と仲良くしている様に見せることで、嫉妬心を掻き立てることができるので、焦りを感じビジネスの場合と同様な効果が得られます。
まとめ:
1、希少性の原理とは、手に入れにくい物(人)は価値がより高いものだと思ってしまう心理です。
2、希少性は、理由を付け足すことでさらに効果が高まる。
3、希少性の原理を使うことで、人を動かすことができる。
皆さんの職場での人間関係や、恋愛関係、友人関係、親子関係などを円滑にするお手伝いになればうれしいです♪