人を操る心理術

ピグマリオン効果と由来は?教育・仕事・恋愛での活用方法と注意点を説明!

茉莉
茉莉
皆さん、こんにちは! 茉莉です。

今日は
成績や能力を上げたい時に活用できる、

ピグマリオン効果と呼ばれる
心理効果ををご紹介します♪

ピグマリオン効果とは?

ピグマリオン効果とは…

「人間は他人から期待されると、その通りの結果を出す傾向がある」という理論

です。


「教師期待効果」
「ローゼンタール効果」

ともよばれ、

1964年に米国の教育心理学者
ロバート・ローゼンタールによって
提唱されたものです。

主に教育現場で活用されている効果ですが、
職場や日常の人間関係など、
幅広く使いやすいもの
でもあります。

ピグマリオン効果の実験

最初に
ピグマリオン効果が見られたのは
ネズミを使った実験によるもので、

教師が生徒に対して、
ネズミを使った迷路実験を行った時でした。

教師が大差のないネズミに対して

「A:利口なネズミ」
「B:のろまなネズミ」

と表現して、

生徒にネズミを渡して実験をさせて、
その結果を提出さたところ、

AのネズミはBのネズミより成績が良かった
という実験結果がでました。

つまり、

生徒が教師の期待に答えるため、
無意識にそれらしい答えを導くように
行ったと言える現象
が見られた

というものです。

 

また、教育の現場で、

成績優秀な生徒を集めたクラス(A)と
成績の悪い生徒を集めたクラス(B)

に分け、
それぞれの担任教師に
逆のことを伝えました。

Aクラスの担任
⇒ 生徒の成績が悪い

Bクラスの担任
⇒ 成績優秀者たち

上記の嘘の情報を担任に与えることで
教師は伝えられた事を前提に
勉強を教えていくようになりました。

生徒たちは、
教師の対応、態度などから

「Aの生徒は期待されていない」
「Bの生徒は期待されている」

といった期待値を感じ取り、
成績に影響を及ぼし、

結果、
Aの成績優秀な生徒のクラスの成績は下がり、

逆にBの成績の悪かった生徒たちのクラス成績は上がりました。

嘘の情報であっても、
期待を込めて教育したことで、
成績向上し結果に効果が現れたのです。

このことから、

「人は期待されたとおりの成果を出す傾向がある」

という結論が導かれたのです。

「ピグマリオン」の由来とは

では、なぜ「ピグマリオン」
という名前がついているのでしょうか?

茉莉
茉莉
ちょっと気になりますよね。

ピグマリオンというのは
ギリシャ神話に出てくる
キプロスという国の王の名前で

自分で創作した彫像の女性に恋してしまい、
この彫像の女性を妻にしたいと
心から願うようになりました。

この強い愛情と熱心さに
心打たれた愛と美の女神
「アフロディテ」がその彫像を
本当の女性に生まれ変わらせて、
ピグマリオンの夢を実現させた
という話から来ているそうです。

ピグマリオン効果の活用方法

ピグマリオン効果は、
教育現場、仕事の場などで

「素晴らしい点を褒めたり、
努力すればもっと良くなる
と応援されると、

その言葉を信じて、
努力してもっと良くしよう
上手くなろうとするため、

能力が向上します。

仕事での活用方法

上司が部下の営業に期待をすることで、
上司の態度も無意識に変わり、

また、
上司からの期待を感じ取った部下は、
期待に応えようとすることで、
実際に成績も上がるという
効果があると言われています。

部下だけでなく、仲間などにも
期待を込めた声をかけたり、
褒めたりすることも有効です。

恋愛での活用方法

長く付き合っていくうちに、
お互いの悪い部分が気になることも
出てくると思います。

相手の気になる部分を直して欲しいときに、
このピグマリオン効果を活用することができます。

例えば・・・

連絡をなかなかくれない相手に対して
「なぜ連絡をくれないの?」
という不満や批判を伝えるのでなく、

「連絡がなくて寂しい」や
「連絡をしてもらえると嬉しい」
といったように、

相手に期待を寄せるような
問いかけをすることで、
無意識にもその期待に応えようと
努力をしてくれるよう
になります。

自分自身への活用方法

さらに、ピグマリオン効果は
自分自身に対しても有効です。

つまり自己暗示です!

①自分自身に高い期待をかけて目標を決め
②紙に書き出して目に付く場所に張り出し
③家族や同僚、友人などにも宣言する

ことで、

自身への期待と周囲からの期待もかかるので、
ピグマリオン効果を発揮することができるでしょう。

ピグマリオン効果の注意点は

間違っていることは
指摘することは大切ですが、

叱るだけでは
逆の結果を導くことになる可能性もあり
ます。

ピグマリオン効果の逆
(期待せず、ダメだと劣等感だけを与えられる)
をしていると、

成績が下がり、
能力も落ちていくといわれます。

これはゴーレム効果と呼ばれるものです。

茉莉
茉莉
叱るだけでなく、褒めたりフォローをしてバランスを保って相手の能力を引き出せる様にするようにして、ピグマリオン効果を活用したいですね♪
広告
広告

ピグマリオン効果についてのまとめ

まとめ:
1、ピグマリオン効果とは、「人間は他人から期待されると、その通りの結果を出す傾向がある」という理論

2、ピグマリオン効果は自分自身に対しても有効

3、相手の直してほしい部分にたいして、批判するのではなく期待を込めた伝え方をすることで、ピグマリオン効果を発揮する。

ピグマリオン効果は、
幅広い場面で使えるテクニックなので、
上手く活用してみてくださいね!